2018/05/17 12:08
作家ものの器の取扱いについて
almost whiteで扱う器は、作家さんの手によりつくられた器です。
形にも焼き方にも作家さんそれぞれの個性がでること、手仕事の手あとがほどよく残っていることが魅力です。
折角お料理を盛るなら、丁寧につくられた器に盛りたいですよね。
扱い方が難しいと敬遠される方もいると思うので、一般的な取扱いについてご購入前にご一読ください。
器の種類について
器には磁器と陶器があります。
磁器: 細かく砕かれた石(陶石)を原料として高温で焼いています。石ものとも言われます。
素地が白くて透光性があり半ガラス質です。吸水性がないため、扱いやすい器です。
田屋道子さんの磁器
陶器: 土を原料として磁器よりは低い温度で焼いています。土ものともいわれます。
吸水性があり、磁器より丈夫ではありませんが、土ものらしい優しくやわらかい印象があります。
直井真奈美さんの陶器陶器は吸水性があり色が付きやすいので、使う事で色や貫入など表情に変化がでてきます。
味わいが深くなりますが、使い方を気をつけることで変化を緩やかにし、ゆっくりとした表情の変化をお楽しみいただけます。
使い始め
吸水性のある陶器は、目止めといって使い始めに米や小麦のでんぷんを含んだものを器に吸わせます。
お米のとぎ汁と器を鍋にいれ、沸騰させてから火を止めてさまします。さめたら洗って乾かしてください。
もしくは目止めをせず、初めて使う時は少し長めに水に器を浸してから使う方法もあります。
作家さんによって目止めをおすすめしている人、していない人がいますので、それぞれの商品説明をご確認ください。
釉薬の掛かっていない焼き〆は目止めをおすすめします。
使い方
毎回、使う前には水に少し浸してから使うと、色移りがあまり気になりません。
醤油など濃いものを長時間置いておくと、染み込む可能性があります。
濡れたまましまうとカビの原因にもなります。
使う前に濡らして水を先に隙間に入れ、使った後は、中性洗剤で洗ってよく乾かしてください。
使っていくと色が少しつき、貫入など表情がでてきます。その変化をお楽しみください。
電子レンジ使用可能かどうかは、それぞれの商品説明をご確認ください。
食洗機は食器がぶつかり合う可能性もありますので、おすすめしていません。
器を見て薄ければ、沢山重ねないようにし、厚ければ少しは重ねても大丈夫です。
あまり考えすぎず、器を観察して使ってください。楽しく使って頂けると思います。